HOME > 地盤補強工事

地盤補強工事

当社では、不同沈下を防ぐために住宅地盤調査を行っています。

不同沈下とは?

不同沈下とは建物が不揃いに沈下を起こすことを言います。
家全体が均等に沈下するのではなく、一方向に斜めに傾くような状態のことです。
不同沈下が起こると、建物に大きなダメージを与えます。その理由は本来、水平・垂直を保っていなければならない建物の構造を支える部材が不同沈下によって平行四辺形や台形に歪み、一ヵ所に荷重が集中して無理が生じるからです。

また不同沈下によって家が傾くと、日常生活にも影響を与えます。
窓から雨が吹き込みドアやサッシの鍵が掛けられなくなり外出できない。
気密性が失われてエアコンの効きが悪くなるほどです。
特に雨仕舞いが悪くなることで躯体の腐食が進み建物の寿命が短くなったり、耐震性能が著しく損なわれるのは問題です。
さらに、床の傾きによって精神的にストレスがたまったり、眠れなくなることもあります。

沈下事例

地盤調査について

※技術提供:ジオテック社

客観的データと地盤の考察を分けた報告書を提出しています。

  • お施主様にインパクトのあるカラー表紙
  • 客観的データと地盤の考察を分けて2冊
報告書

許容地耐力参考値表示

  • 住宅地盤を支持力と沈下量の両面から検討
  • 建築基準法告示「地盤の許容応力度」に対応

※表示例

許容地耐力参考値 qa1 qa2
12kN/m2 12kN/m2 12kN/m2

高低差レベル表示

高低差レベル表示

スウェーデン式サウンディング試験

スウェーデン式サウンディング試験地盤調査手法「スウェーデン式サウンディング試験」は、先端にスクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に、100kgまで荷重を加えて貫入量を測ります。

貫入が止まったらハンドルに回転を加えて地中にねじ込み1mねじ込むのに必要な半回転New(180°の回転を1回と数える)を測定します。
試験時にロッドに伝わってくる音や貫入抵抗から、砂質土と粘性土の判別を行います。

軟らかい地層では、深さ10m程度までの調査が可能です。

1976年にはJIS規格に制定され、現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどが本試験によって実施されるに至っています。

工法紹介

当社では軟弱地盤対策として「ジオコラム工法」「小口径鋼管杭工法」「表層改良工法」を用いた地盤補強工事を行っております。

ジオコラム工法

大切な家を改良体の柱で支える「ジオコラム工法」。
軟弱地盤はジオコラム工法におまかせください。

ジオコラム工法とは
  1. 厚い軟弱層にも対応可能な適応範囲の広い地盤改良工法です。
  2. セメントミルクと原地盤の土を所定深度まで攪拌し、地中に柱状の改良体をつくります。
  3. 径が大きく、周面摩擦を見込めるため、換算N値4程度の先端地盤でも沈下抑止に有効です。
  4. 複数の計測装置を備えた施工機で、レベルの高い施工を実現します。
ジオコラム工法

小口径鋼管杭工法

大切な家を強固な支持層で支える「小口径鋼管杭工法」。
地盤状況、敷地条件への広い対応範囲が特徴です。

小口径鋼管杭工法
  1. 一般用炭素鋼鋼管STK-400を支持層に到達させて、建物を支える支持杭工法です。
  2. 鋼管杭が軟弱層を貫くため、土質や水位の影響をほとんど受けません。
  3. 回転圧入による打設で、近隣に影響しやすい振動・騒音がほとんど発生しません。
小口径鋼管杭工法

表層改良工法

大切な家を版状の改良体で支える「表層改良工法」。
沈下防止・地耐力増加・液状化防止に優れた効果を発揮します。

表層改良工法とは
  1. 軟弱層が浅い深度に分布する場合に、選択可能な地盤改良方法です。
  2. 粉のセメント系固化材と原地盤の土を混合、転圧して版状の改良体をつくります。
  3. 次のような地盤に有効です。
    ・畑地のため、表土が鋤返えされている。
    ・建物解体などで表土付近が荒れてしまった。
    ・埋設物撤去や樹木の伐採・抜根を伴ない、埋め戻し範囲に建物がかかってしま ・盛土後、すぐに家を建てたい
表層改良工法

営業エリア

【東京都】
小平市、国分寺市、東村山市、武蔵野市、三鷹市、立川市、八王子市(高尾)、清瀬市、東久留米市、東大和市、府中市、あきる野市、瑞穂町、青梅市、羽村市、稲城市、町田市、多摩市、調布市、練馬区、新宿区、世田谷区、杉並区、小金井市、府中市
【神奈川県】
横浜市、相模原市
【埼玉県】
新座市、所沢市、入間市

PAGE TOP